2012/8/4
吉田豪著「サブカル・スーパースター鬱伝」を読んだ。 サブカル・スーパースター鬱伝posted with amazlet at 12.08.04吉田 豪 徳間書店 売り上げランキング: 127Amazon.co.jp で詳細を見る 内容をAmazonの商品紹介から↓ 「サブカル男は40歳を超えると鬱になる、って本当!?」プロインタビュアー吉田豪が、そんなテーマに沿って、リリー・フランキーをはじめ、大槻ケンヂ、みうらじゅん、松尾スズキなどのメンバー(ほか、川勝正幸、杉作J太郎、菊地成孔、ECD、枡野浩一、唐沢 ...
日経ビジネス Associe (アソシエ) 2009年 5/5号 [雑誌]posted with amazlet at 09.04.24日経BP出版センター Amazon.co.jp で詳細を見る 久々に日経ビジネス Associeを買う。もちろん文具特集だったから。 情報の整理や効率について様々な人の文具活用法みたいな記事で、面白く読めたのであるが、紹介されている文具については欲しい!ってのはほぼ無かった。 これを読んで改めて思ったのであるが、個人的に文房具とは「これがあると便利!」という道具では無く、 ...
結構昔に買ってて、カバンに入れっぱなしで全然読んでなかった岩波文庫のウィリアム・ジェイムズ著「純粋経験の哲学」をようやく読み始めた。 ウィリアム・ジェイムズの本は何冊か持ってるのだけれど、どれも途中までしか読めてない。今回はサッと読んでやろうと目論んでいる。内容的には表紙にも書いてあるけど↓な感じ。 プラグマティズムで知られるアメリカの思想家ウィリアム・ジェイムズ(1842‐1910)は、心理学、宗教学、哲学の各領域で多大な影響力をもった。ジェイムズが晩年に追求した彼なりの体系的な形而上学“純粋経験の哲学 ...
かなり久々にオレンジニュースさんで気になったネタを。 IA Spectrum: 『Apple Human Interface Guidelines』復刊リクエスト、50票到達。 内容的には下記な感じ(アマゾン参照) 今日のパーソナルコンピュータのGUI(グラフィカルユーザインタフェース)の手本となった、アップル社のマン・マシンインタフェース設計基準を解説。GUIの設計思想を含め、多くのデザイナーにとって重要な本として今でも様々な書物で、参照、紹介されている。 1989年発刊の再刊が2004年に復刻され、そ ...
徹底抗戦posted with amazlet at 09.03.14堀江貴文 集英社 売り上げランキング: 14おすすめ度の平均: ホリエモン吠える! やはり、国策捜査はあるのか? 一読の価値あり! ホリエモン風、「塀の中の懲りない面々」‥。 不器用な人。 当時思っていたこと、いま思うこと 余りにシンプルなスタンスの弊害Amazon.co.jp で詳細を見る ホリエモンの本。内容的に賛否はあるんだとは思うけれど、とにかく読みやすい。サラッと読めてしまう。決して文章表現がキレイだとか上手いって感じではない ...