先日エントリしたやわらかい衝撃吸収材アルファゲルを搭載したグリップで抜群の握りやすさが人気の『ユニ アルファゲル』シリーズに、使用シーンに合わせて“クルトガモード”と“ホールドモード”を切り替えて使い分けられる「ユニ アルファゲル スイッチ」のネイビーを早速購入したのでレビュー的に改めてご紹介。
細かい機能だったりの説明は前回のエントリを参照頂くとして、ネイビーがイイ感じなのよーってのを中心にお伝えしましょう。
-
-
クルトガ&ホールド2つのモードが切り替えられる柔らかグリップなシャーペンの新商品「ユニ アルファゲル スイッチ」
『ユニ アルファゲル スイッチ』左から: ブラック、ネイビー、オリーブ(限定)、オレンジ(限定) 三菱鉛筆からシリコーンを主原料とするやわらかい衝撃吸収材アルファゲル(※1)を搭載したグリップで抜群の ...
続きを見る
ネイビーを選んだ理由
「ユニ アルファゲル スイッチ」のカラーラインナップとして定番のブラックにネイビー、限定カラーでオリーブとオレンジがあって、今回選んだのはネイビー。
限定のオリーブと店頭で最後まで悩んで結局最初から気になっていたネイビーを選んだのは色合いのバランス。
軸色である濃いめのネイビーにα-gelをはじめとした白い文字がパッと目に飛び込んでくるこのアメリカンな感じに惹かれてしまった。
限定カラーのオリーブとオレンジも軸色としては新鮮でイイなと思ったのではあるけれど、文字部分がチャコールグレーな感じで暗く、それはそれで目立たない感じで悪くはないんであるが、柔らかいグリップ部分のアルファゲルが白っぽい半透明でその部分との色のバランスがもう一歩、と。
対してネイビーは白い文字とのコントラストに加えてアルファゲルな半透明なグリップの白っぽさともバランスが取れていて一番イイ感じであった。
ペン先
金属のペン先から樹脂なマットブラックのコーン部分が3段になっていて筆記時に文字も見やすくなってて、この部分の構造もカッコいい。で、メインともいえるグリップのアルファゲルが硬めの設定になってはいるものの握ってみるとクセになる柔らかさで気持ちがいい。
実際に書いていくと硬めだけあってグニャグニャすることなくしっかりと筆記に集中できるなんとも丁度いい柔らかさなのがまた良い。
書いてみると
0.5mmのHBの芯で書いております。クルトガモードとホールドモード、2つのモードで書き味はかなり異なる。それを示すように筆跡も違っております。
クルトガモードでは当然のように芯が回転しているので尖った部分で書けて細さをキープ出来るのに対してホールドモードは普通のシャーペンな感じで固定されているので筆圧強めなのもあってしっかり太く書ける。
クルトガって機構好きで単体のクルトガエンジン搭載シャープペンで書いているときには全然気になっていなかったのだけれど、こうして1つのペンに2つのモードがあって比較して書いてみると普通な感じのホールドモードが好きなんだなってのが分かった。
ノートに細かく書くならクルトガモード、ガンガンたくさん書くならホールドモードって使い分けも出来るから便利。
ネイビーな2つのシャープペン
以前紹介している同じユニのクルトガエンジン搭載の高級軸ラインな「アドバンス アップグレード モデル」のネイビーと並べてみた。
同じネイビーとはいえ金属軸でメタリックな光沢のあるネイビーと樹脂製でマットな濃いネイビーだとかなり違った雰囲気をそれぞれに醸し出していて、どちらが良いってこともなくともに好きである。
筆圧の強い人には今回の「ユニ アルファゲル スイッチ」が書きやすいかな。モードも選べるしグリップが握ってて気持ち良いというのは長時間筆記にも向いているし。
-
-
ネイビーが渋い!クルトガの高級軸シャーペン「アドバンス アップグレードモデル」購入
昨年発表された時に紹介してたクルトガエンジン搭載でキレイな文字が書ける金属製の高級軸なシャーペン「アドバンス アップグレードモデル」が2020年1月30日発売ってことになってましたが、24日辺りから店 ...
続きを見る