日頃色々なペンをその時の気分で使い分けててノートを見返すと1ページに様々な色と線幅の文字が並んでいたりするのだけれど、そんな中でもやはり青ペンが圧倒的に多い。そしてまたその中からここのところ特によく使っている青ペンを今回はご紹介。
最近の青ペン5本
- ユニ プロッキー
- ぺんてる トラディオ プラマン
- エルゴライン サインペン
- エルゴライン 水性ボールペン
- エナージェル インフリー
このブログでも以前紹介したものばかり。
ユニのプロッキーはサインペンでこの中では一番太く、付箋への書き込み専用って感じの使い方。
プラスチック万年筆のトラディオは数年に一度押し寄せる波のようにブームがやって来てこのペンで書きたくてたまらなくなることがあるそのタイミングが今来てるということ。
シヤチハタのエルゴラインのサインペンと水性ボールペン、この2本はホントのレギュラーでとにかく書き味と握り心地が抜群である。
スマートグリップを装着したエナージェルインフリーはこの中で唯一のブルーブラックなインクで集中してたくさん書くって場合に活躍してくれる。
ペン先
写真撮るまで気にしてなかったけれどこの5本、ペン先の構造が全部違う。だからこそそれぞれ書き味が全然違っているのでその時の気分で使い分けたくもなるんである。
白い外観のペン好きではあるけれど、今の普段使いはかなり地味である。
書いてみると
同じ青でも太さも違えば色合いもそれぞれの青がある。インフリーだけブルーブラックで全然違うけれど。
この中で書き心地と色の両方がベスト!っていうのはシヤチハタのエルゴラインのサインペン。ファイバーチップなミリペンみたいな構造とエルゴノミクスなグリップで現状の理想を体現しているペンである。なかなか売ってないのが惜しまれる。
「普段使い」というのは都度変わっていくものである。なのでまた違うものが「普段使い」のメインになってきたらエントリしてみよう。
今回のペンのエントリ
ユニ プロッキー
-
油性マーカーだと思い込んでた書きやすさ抜群の水性顔料マーカー「uni PROCKEY」(ユニ・プロッキー)
続きを見る
ぺんてる トラディオ プラマン
-
[stationery] 現在の必須筆記具、Pentel Tradio Pulaman。
続きを見る
エルゴライン サインペン
-
隠れた逸品!持ちやすいから書きやすいシヤチハタの極細サインペン「エルゴライン」
続きを見る
エルゴライン 水性ボールペン
-
水性ボールペンはコレで決まりでいいと思うシヤチハタ「エルゴライン ボールペン」
続きを見る
エナージェル インフリー
-
エナージェル インフリーをより洗練させるスマートグリップ
続きを見る
最近の普段使いの青ペン(2022年06月版)
-
最近の普段使いの青ペン(2022年06月版)
続きを見る