日頃から筆圧強めなのをなんとかしたいと思いつつ、色々と眺めていたら児童向けな鉛筆グリップってのが売っているのを発見してとりあえずポチったまま放置してたのをようやく使ってみようってことでついでにご紹介。
クツワの「プニュグリップ」
児童向けの文具を中心に作ってるメーカーであるクツワの「プニュグリップ」という鉛筆グリップ。
鉛筆に装着して使うエラストマー製のとても柔らかいグリップで、鉛筆の正しい持ち方をする場合の親指・人差し指・中指の3本が当たる部分が凹んでいて簡単に正しい持ち方が実践出来てキレイな文字も書けるようになるという商品。
青・緑・赤・黄色と4色入ってて定価132円(税12円)と安価でありつつもしっかりとした商品で、お試しとして購入するにもピッタリ。


ハイブリッドに装着して使ってみた
鉛筆用ということではあるが鉛筆なんて普段使うことがないので、鉛筆に近い軸の太さなゲルインキボールペンであるぺんてるのハイブリッドに装着して使ってみることに。
見た目的にはかなりゴッツくなるが、これがすこぶる持ちやすい。エストラマーの柔らかさがクセになるのと、指が当たる凹み部分の3つを結ぶと緩やかな三角形になってエルゴノミクスな感じになる。
この柔らかさと太めなエルゴノミクス形状が合わさって自然に軽く持って書ける!
美文字になるというのは最初からは無理だけれど(笑)、こういう楽な書き味でたくさん丁寧に書いていけば文字もキレイになっていくだろうなぁってのが想像に難くない。
ぺんてるハイブリッド
-
今でも抜群に書きやすいゲルインキボールペン「ぺんてる ハイブリッド」0.5mm 青
続きを見る
元々エルゴノミクス形状なペン好き
このグリップを試す以前からLAMYのSafariシリーズをはじめ、シヤチハタのエルゴラインやセントロペン等、グリップ部分がエルゴノミクス形状なペンをたくさん使って来てるし、そういう形状が正しい持ち方になるし持ちやすくて書きやすいってのは分かっていたのだけれど、筆圧強めなのは全く変わらなかった。
今回、「プニュグリップ」を試してみて、持ち方的には同じではあるけれど、柔らかくてちょいと太めなグリップってだけでこんなにも楽でいい感じで書けるというのがとても嬉しいのと新たな発見であった。
しばらくこのグリップで色々と書いて軽く持って書くことに慣れれば他のペンでも同じように書けそうだ。
左手用もあります


エルゴノミクス形状なグリップのペン
続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る軸色のグレーがキレイで持ちやすくて書きやすいシヤチハタのサインペン「エルゴライン サインペン 1.0」
たまには緑インクも良いその9「シヤチハタ エルゴライン 水性ボールペン」0.5mm 緑
水性ボールペンはコレで決まりでいいと思うシヤチハタ「エルゴライン ボールペン」
隠れた逸品!持ちやすいから書きやすいシヤチハタの極細サインペン「エルゴライン」
たまには緑インクも良いその3「centropen LINER ergoline」(セントロペン)グリーン
[stationery]チェコのシンプルなペン。centropen ergoline (セントロペン)
[stationery]普段使いの3本。やっぱりLAMY Safari。
LAMY noto & Maruman Mnemosyne
LAMY Safari LimeGreen F
SCHNEIDER(シュナイダー)のローラーボールペンBASE BALL
最近の普段使いの青ペン(2020年05月版)